6 Mar 2007

バイオ燃料ニュース

エネ庁、BDFの軽油5%超混合へ技術課題検討
http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200703/01/01101_4123.html
経済産業省資源エネルギー庁は、バイオディーゼル燃料(BDF)
を軽油に5%超混ぜた際の燃料、車両への影響を研究する「高濃度利
用検討」を2007年度からスタートする。わが国では植物油をメチ
ルエステル化した脂肪酸メチルエステル(FAME)を5%混合した
軽油についての規格が今年度内に施行されるが、「カーボンニュート
ラル」の特性を持ちCO2対策に有効なBDFの拡大を図るため、次
世代利用についての検討に着手するもの。初年度予算として2.7億
円を計上し、石油産業活性化センター(PEC)への委託による石油、
自動車両業界の共同研究として実施する。

バイオ燃料実証事業、委託先公募開始 環境省
http://www.asahi.com/life/update/0303/002.html
環境省は2日、地球温暖化対策として、新年度に予定している植物
由来の自動車燃料バイオエタノールを実際に都市部で流通させて販売
する実証事業を行う事業者の募集を始めた。エタノールの混合方式を
巡って、石油業界と路線の違いが表面化しており、事前の打診では引
き受ける企業は現れなかった。「応募があるかはやってみないと分か
らない」(若林環境相)としている。
事業では、堺市に今年開所した建築廃木材を原料にする製造プラン
トでできたエタノールを使用。委託した民間企業が、ガソリンに3%
直接混合して、関西を中心とした最大100カ所程度の給油所に、E
3燃料として供給、将来的には一般にも販売する計画。3月末まで事
業企画を公募して、審査のうえ委託先を決定する。5年計画で、初年
度の事業予算は7億円の予定。
一方、大手元売りでつくる石油連盟は、エタノールを「ETBE」
という物質に変換してから混ぜる別方式の採用を決めており、直接混
合方式では流通させない意向だ。

天ぷら油で車が走る—"菜の花公用バス"発進/佐賀
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=353550&newsMode=article
菜の花栽培などを通じ資源の循環型社会を目指す「かしま菜の花プ
ロジェクト」(森田芳則代表世話人)は、バイオディーゼル燃料(B
DF)で走る同市公用車の出発式を開いた。BDFによる公用車の運
用は県内で珍しく、バスは1リットル当たり約20キロメートルの走
行が可能という。
式には、組織のメンバーら約20人が出席。プロジェクトの実現を
祝った。桑原允彦市長と精製場となる鹿島福祉作業所の伊東恒彦理事
長が「実現を機に市民の環境や燃料に対する理解と、二酸化炭素の排
出抑制が進むことを期待したい」とあいさつ。実用車のマイクロバス
に「天ぷら油で車が走る」と記されたステッカーを張り、拍手で出発
を見送った。
同プロジェクトは04年、環境型社会の実現と作業所通所者の雇用
の場づくりを目的に、市や民間企業などの協力団体で組織。菜の花栽
培による天然油の精製や廃油の回収、加工に取り組んできた。
BDF車の運用は約3年をかけたプロジェクトで、今後は1日約2
00リットルの生産能力を生かし、販路の拡大を目指す。

英BP、インドネシアにバイオ燃料工場
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070302AT2M2802702032007.html
【ジャカルタ=代慶達也】英BPがインドネシアで年産35万トン規
模の大型バイオディーゼル燃料工場の建設を計画していることが2日、
明らかになった。同国はパーム油などバイオ燃料の原料となる植物資
源が豊富なため、主に欧州市場向けの輸出拠点として整備する。東南
アジア地域で欧米の石油メジャーがバイオ燃料生産に乗り出すのは初
めて。域内で最大規模のバイオ燃料工場となる。
インドネシアのエネルギー・鉱物省によると、BPはバイオ燃料工
場と、原料を調達するための農園約10万ヘクタールの買収を計画。工
場建設の初期投資額は約5000万ドル(58億円)程度とみられる。農園
取得の費用は明らかになっていない。

バイオ燃料議論、一段と白熱 米農務省の「展望会議」開幕
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200703030008a.nwc
米国での爆発的なエタノールブームにより、原料となるトウモロコ
シ価格が10年ぶりの高値を更新し続ける中、米農務省が農産物の需
給見通しを示す毎年恒例の「農産物展望会議」が1日、バージニア州
アーリントンで始まった。
同会議は、本来は伝統的な農業政策について話し合う場。しかし、
今年は初めて「エネルギー」分科会も設置され、穀物が果たして期待
通りにガソリン代替燃料の原料としての役割を果たせるかどうかなど、
エタノールをはじめとするバイオ燃料に関して白熱した議論が展開さ
れている。
ジョハンズ農務長官は同日、基調講演を行い、エタノールブームを
背景に2007会計年度の農産物輸出額が過去最高に達する見込みだ
とした上で、「ブッシュ大統領が掲げるエネルギーの対外依存からの
脱却という目標が、穀物に対する大きな工業需要を生み出した」と指
摘。バイオ燃料需要の拡大により米国の農業は絶好調との認識を明ら
かにした。(アーリントン 時事)

植物性廃棄物バイオ燃料 米、年間1億3000万ガロンへ
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200703030009a.nwc
■政府、6社に開発委託
米国のブッシュ政権がガソリン消費20%削減目標の実現に向け、
紙や木くずなどの植物性廃棄物を使った次世代バイオ燃料プロジェク
トを始動させた。ベンチャー6社に技術開発を委託し、4年後に年1
億3000万ガロン(1ガロンは約3・78リットル)のエタノール
燃料を生産する計画だ。トウモロコシなどを原料とした燃料に比べ食
料価格に影響を与ず低コストで製造できる利点があり、成果が注目さ
れている。
米エネルギー省は2日までに、木くずなどから「セルロース」と呼
ばれる植物の細胞壁を取り出し、これを原料にガソリン代替燃料のエ
タノールを製造する技術を持つブルーファイア・エタノール(カリフ
ォルニア州)など6社に総額3億8500万ドル(約454億円)を
助成すると発表した。
このプロジェクトは昨年立案され、当初予定していた助成額は1億
6000万ドルだったが、ブッシュ大統領が今年1月の一般教書で2
012年までにガソリン消費を20%削減する目標を打ち出したこと
を受け、予算を大幅に上積みした。
エネルギー省のボドマン長官は「セルロースを原料とする低価格の
エタノールは、ガソリンの大量消費を一層するかぎを握る」としたう
えで「多くの応募があったなかで今回選定した技術は非常に有望」と
大きな期待を示した。
ブルーファイアは、埋め立て地の木片や紙くずなどを酸で溶解させ
た上で発酵させる技術を保有。1日700トンの廃棄物を処理し、年
間1900万ガロンのエタノールを製造する計画で、完成した燃料は
少量のガソリンなどに混ぜて使われる見通しだ。
米紙ロサンゼルス・タイムズによると、同社のクラン最高経営責任
者(CEO)は09年末までにプラントを稼働できるとの見通しを示
した。エタノール1ガロン当たりの製造コストは1ドルという。
濃硫酸などで原料を溶かして発酵させる技術は日本でも、新エネル
ギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と日揮が05年度まで実施
したプロジェクトで実用化のめどをつけ、日揮は米国で事業化の準備
を進めている。
米国のエタノールは主にトウモロコシが原料となっているが、ブッ
シュ大統領が2017年までに350億ガロンのエタノール生産計画
を打ち出したため、トウモロコシの国際相場が高騰。トウモロコシを
主食とするメキシコなどで問題化している。セルロースを原料にした
エタノールが普及すれば、食料価格の引き下げにもつながる。

中国、3月中にバイオ燃料に関し5カ年計画発表へ=業界筋
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/2007-03-03T112619Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-249557-1.html
【北京 2日 ロイター】 中国は長らく待たれていたバイオ燃料産
業に関する青写真を3月中に公表する可能性が出てきた。複数の業界関
係者が2日、明らかにしたところによると、中国政府は、5日から16
日まで開催される全国人民代表大会(全人代)閉幕後にバイオ燃料セク
ターに関する5カ年計画を発表するという。
同計画では、タピオカや穀物以外の農産物などをバイオ燃料に加工す
ることを奨励する一方で、トウモロコシなどの穀物の利用は制限する見
通し。
中国には、政府が支援するエタノール生産会社が4社ある。その1つ
である河南天冠集団の幹部は「マスタープランが策定されれば、われわ
れは独自のプロジェクトを進めることができる」と述べた。