14 Apr 2007

Japan Bio Fuel News

 
丸紅、ブラジルのバイオディーゼル合弁会社は08年から黒字計上
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070404-00000009-reu-bus_all
[東京 4日 ロイター] 丸紅<8002.T>は、ブラジルのバイオディーゼル合弁会社について、工場の稼動初年度となる2008年から黒字を計上するとの見通しを示した。2009年の売上高目標を5億ドルとすることも明らかにした。同社幹部が4日、ロイターとのインタビューで述べた。
食料部門長代行の石神高氏によると、現在建設中の3工場では、合計で年間40万キロリットルのバイオディーゼル燃料が生産可能。


「バイオガソリン」試験販売前倒し 石連、27日から
http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070404/sng070404000.htm
石油元売り会社などで組織する石油連盟は、植物からつくられるバイオエタノールを混ぜたガソリンの試験販売を今月27日から首都圏で始める。世界規模で地球温暖化が進行するなかで、温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)の排出を抑制するのが狙い。当初は今夏の実施予定だったが前倒しする。バイオエタノールを加工した添加物「ETBE」を積載したタンカーは7日にもフランスから到着する。
石連は輸入したETBEをガソリンに7%混入し、「バイオガソリン」として販売する。試験販売は、既存設備への影響や、貯蔵時の漏洩(ろうえい)などの問題が起こらないかを調査する実証実験的な意味があり、首都圏50カ所のガソリンスタンドでバイオガソリンとして販売する。価格はレギュラーガソリンと変わらない。試験販売するスタンドは、平成20年度には100カ所、21年度には1000
カ所へと順次拡大。最終的には4万8000店ある全国のガソリンスタンドすべてで販売する。政府は22年度までにガソリンなど輸送用燃料50万キロリットルを石油からバイオ燃料に置き換える計画。石油業界にはこのうちの21万キロリットル分が割り当てられており、バイオガソリンの販売によって計画を達成する。
一方、21年度からは、ETBEの国内生産もスタートする。ETBEの生産設備は国内にはなく、当面は全量を海外から輸入するしかないが、転用可能な生産設備が新日本石油の根岸製油所(横浜市)をはじめ全国に4カ所ある。この設備を改造し、国内でもETBEを生産する計画だ。


BDF:活用拡大へ、8月に渡船で全国初導入実験−−塩釜・浦戸諸島 /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070407-00000042-mailo-l04
塩釜市の浦戸諸島の渡船でバイオディーゼル燃料(BDF)の導入実験が今夏、行われる。漁船の二酸化炭素削減対策として、水産総合研究センター水産工学研究所が07年度から3年かけて実施する海上実験に採用された。BDFを船に活用す
るのは、全国で初めてという。
全国有数の練り物の産地である塩釜市では昨年、揚げかまぼこ工場などの廃食用油を使ってBDFを精製するプラントが完成。本格稼働し公用車などへ利用している。
浦戸諸島の桂島と野々島を運行している渡船で8月からこのBDFを使用。2〜3カ月間、データを収集する。農林水産省による150万円全額補助事業。塩釜が漁業基地である▽精製プラントがある▽渡船のため安全を確保しながら実験が可能である——などの理由で選ばれたという。
同市政策課は「BDF活用が拡大するきっかけになれば」と期待している。
【小平百恵】


船にもバイオ燃料 塩釜で夏に導入試験 全国初
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070405-00000010-khk-l04
水産総合研究センター水産工学研究所(茨城県神栖市)が今夏、宮城県塩釜市で船の燃料にバイオディーゼル燃料(BDF)を用いるための導入試験を行う。船へのBDF導入は全国初。塩釜市では東北最大のBDF製造プラントが完成、本格稼働しており、エネルギーの「地産地消」を狙う。
導入試験は、漁業技術の開発を手掛ける水産工学研究所が農林水産省の補助事業で、漁船の二酸化炭素排出削減対策として取り組む。期間は本年度から3年間。
初年度は8月から2—3カ月間、浦戸諸島の桂島・石浜と野々島を結ぶ市営渡船の燃料を、軽油からBDFに切り替え、エンジンに与える影響や、ばい煙が環境に与える影響など、基本データを収集する。来年度は、民間漁船の試験にも着手する見通し。
塩釜では、市団地水産加工業協同組合が、水産加工業者などから出される廃食用油を回収、BDFへ転換する製造プラントを建設し、昨年11月に本格稼働している。
製造プラントは、一日8時間の運転で1800リットルの精製能力があり、東北最大の規模。現在、組合所属企業の車や、市の公用車などに活用しているが、大口の利用者がなく生産能力に見合った需要はないのが現状。塩釜市は「船に導入することでBDFの販路拡大につなげたい」と研究成果に期待している。


自動車用バイオ燃料巡る 政府VS石油連盟のゴタゴタ
http://www.j-cast.com/2007/04/05006666.html
  自動車用バイオ燃料の販売がはじまる。バイオ燃料とは、植物などのバイオマス(生物資源)からつくられる燃料のことだが、国内では代替燃料であるエタノールが3%混入した「バイオガソリン」が試験的に販売される。しかし、このバイオ燃料の生産方式をめぐって、京都議定書を遵守したい政府とガソリンの質を確保したい石油連盟のゴタゴタが続いている。

バイオエタノールを直接混合する方式を政府は支持

 バイオ燃料の販売が2007年4月27日から、首都圏の50ヶ所の給油所で試験的に開始される。今回の発売では、トウモロコシやサトウキビなどの植物と石油製品を合成した「ETBE」をフランスから輸入し、新日本石油グループの根岸 製油所でガソリンに混ぜて出荷する。「ETBE」が7%混合され、エタノールの混合率は3%になっている。試験販売は、ETBE配合の「バイオガソリン」の流通や給油所の地下タンクからの漏洩対
策の確認などを主な目的にしている。
  心配されるのは、エンジントラブルだ。バイオ燃料に含まれるエタノールは、もともと水との相溶性があるため、水分を含んだガソリンが給油されれば、エンジントラブルやエンジンの腐食が発生する心配がある。石油連盟は今回販売されるETBE配合の「バイオガソリン」について、「エンジントラブルの可能性は全くない。レギュラーガソリンと同じように使える」(広報グループ)と胸を張る。同連盟によれば、日本自動車工業会との実証実験を既に済ませ、エンジントラブルの可能性がないことが確認されたという。
  しかし、政府は別の観点からETEBE配合の「バイオガソリン」について否定的な見方だ。というのも、政府が定めた「京都議定書目標達成計画」では、2010年度までに原油50万キロ・リットル相当分を、バイオ燃料で賄うことを掲げており、ETBE配合「バイオガソリン」では、この4割程度の原油21万キロ・リットル相当しか達成できないからだ。そこで、環境省などは、バイオエタノールを直接ガソリンに混合する生産方式を進める準備のため、実証実験を沖縄県・宮古島などで開始している。

石油連盟は政府が進める方式の問題点を指摘

  しかし、これには「流通過程で水分が混入する危険性がある」として石油業界が反発している。石油連盟広報はJ-CASTニュースに対し、政府が進めようとする方式の問題点を次のように指摘する。
「ブラジルやアメリカでは、すでにこの方式で生産されたバイオ燃料を使っているが、生産が始まったのは1970年代。この方式だと、十分な設備を作ってやらないと、水分が混入してエンジントラブルが起こる危険がある。日本の消費者の要求度は高いので、しっかり体制を作らなくてはならない。(この方式で)やるのであれば2020〜30年ぐらいを目処にすべきで、そうでないと消費者が不安を持つだろう」  ETEBE配合のバイオ燃料だと、最初からエタノールと石油製品を混合させてETBEを生成するため、ガソリンに混合させるための流通過程で水分を含んでしまう可能性は
低い。
  しかし、環境省は、エタノールとガソリンを直接混合したバイオ燃料をつかった実証実験がうまく行っていることを挙げ「実験ではトラブルはなく、水分の混入によるエンジントラブルも聞いたことがない」と語り、問題がないことを強調し、この方式でもあくまで京都議定書を遵守したいとしている。

【写真】バイオ燃料の販売が間もなく始まる(写真はイメージ)


家庭の植物性廃食用油の無料回収を開始/大和市/神奈川
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiapr94/
大和市は四月から、家庭から出る使用済みの植物性廃食用油の無料回収を始めた。同市が昨年導入したごみ収集車の燃料「バイオ・ディーゼルフューエル」(BDF、軽油代替燃料)に利用するため。二台からスタートしたBDF利用車も現在は六台まで増車し、リサイクルが着実な広がりをみせている。
回収するのはサラダ油や天ぷら油など、家庭から出た植物性廃食用油。薬品などを加えて精製し、BDFなどに再利用するという。
同市では、昨年九月にごみ収集車二台の燃料をBDFに交換。市内三カ所にある学校給食共同調理場や単独調理校などから排出される廃食用油を利用していたが、BDF導入で二酸化炭素や黒煙の大幅な減少効果が得られたため増車、合わせて燃料確保のため家庭からの廃食用油の無料回収を始めたという。
同市環境管理センターでは「将来的にはBDFを利用する収集車を十台まで増やしたい」と話している。


バイオ燃料が日本到着 首都圏スタンド50カ所で試験販売
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070407/wdi070407000.htm
植物からつくるバイオ燃料が6日午前、新日本石油の根岸製油所(横浜市)に到着した。ガソリンに7%混入し、首都圏のガソリンスタンド50カ所で27日から、「バイオガソリン」として試験販売される。
この日、到着したのは植物に含まれる糖を発酵させたバイオエタノールと石油系ガスを合成した「ETBE」7800キロリットル。石油元売り会社10社がフランスから共同で購入した。陸揚げ作業は、7日昼ごろまでかかる予定。
バイオエタノールは、燃やしても温室効果ガスである二酸化炭素排出量がゼロとみなされる。ガソリンからの代替が進めば、環境面での効果が期待できるほか、原油価格高騰に伴い、石油代替燃料としても注目されている。
石油業界では、22年度にはバイオガソリンを4万8000店ある全国のスタンドすべてで販売する計画だ。


「バイオ燃料」積載のタンカーが到着/横浜
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiapr104/
 石油元売り十社が初めて共同輸入したバイオ燃料を積んだタンカーが六日、横浜市磯子区の新日本石油精製根岸製油所に到着した。同製油所でガソリンにバイオ燃料を混合した「バイオガソリン」を製造し二十七日から、首都圏のガソリンスタンドで一般に試験販売する。石油業界では、二酸化炭素(CO2)の削減義務を定めた京都議定書の目標達成に向け、バイオ燃料の普及を急ぐ考えだ。
タンカーはフランスから、小麦を原料にしたバイオエタノールと石油製品を合成したバイオ燃料「ETBE」七千八百キロリットルを積んで横浜港に入港。約三十時間をかけて、バイオ燃料を大型タンクに移した。
根岸製油所で、ガソリンにバイオ燃料を7%混合する。出来上がったバイオガソリンに含まれるバイオエタノールの混合率は3%となり、海外で普及する混合率10%に比べて低い。だが、通常の自動車でガソリンと同じように使える。
二十七日から、東京、神奈川、千葉、埼玉の一都三県のガソリンスタンド五十カ所でレギュラーガソリン代わりに試験販売する。店頭価格はレギュラーガソリンと同価格に設定し、二〇〇九年三月末までの期間中、取り扱いスタンドを倍増させ普及を図る。
元売り各社は当面、バイオ燃料を輸入して供給する方針。新日石では〇九年四月からの本格供給をにらみ、根岸製油所内の休止中の装置をバイオ燃料の製造装置に改造し、輸入したバイオエタノールを使い「ETBE」の国内生産を始めることにしている。
バイオエタノールは輸入に頼る状態で、輸入価格はガソリンより一 リットル当たり三十〜四十円も割高。バイオガソリンの製造コストは一リットル当たり約一円高いとされる。石油連盟(東京都)は「試験販売期間中は元売り側がコストを吸収するが、〇九年四月以降は各社の判断」としている。エタノールは砂糖価格の影響を受けており、不安定な面が課題とされる。
植物を原料にするバイオエタノールは燃やしても、植物が生長する際に取り込んだCO2が使われるだけで、京都議定書でCO2排出量がゼロとされる。政府はバイオエタノールをそのままガソリンに混ぜる方式の「バイオ燃料」を提唱し、沖縄県で行われている試験を補助している。


バイオ燃料元年到来 新日石・根岸製油所 ETBE積載タンカー入港
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200704070033a.nwc
バイオガソリンが27日から首都圏で発売されるのに先立ち、ガソリンに配合する約7800キロリットルのエチル・ターシャリー・ブチル・エーテル(ETBE)を積載した第1弾のタンカーが6日、新日本石油精製の根岸製油所(横浜市磯子区)に入港、荷揚げ作業が行われた。
ETBEは、サトウキビやトウモロコシなど植物に含まれる糖を発酵させたアルコール、バイオエタノールと石油系ガスのイソブデンによって製造。今回のETBEはフランスから輸入され、小麦がバイオエタノールの主原料となっている。
バイオガソリンの販売を行うのは、業界団体である石油連盟に加盟する石油元売り各社。ETBEをガソリンに7%混入し、初年度は首都圏50カ所のサービスステーション(SS)で試験販売を開始する。販売拠点は2008年度に100カ所、09年度に1000カ所。10年度には全国約4万8000カ所にある全サービスステーション(SS)で供給される。
この時点でのETBE混合ガソリンの利用量は年84万キロリットル。バイオエタノールでは36万キロリットル、原油換算では21万キロリットルに相当する。石油業界は京都議定書の達成計画で、政府から原油換算21万キロリットルのバイオ燃料の導入を要請されており、これをクリアできることになる。
一方、09年度にはETBEの国内生産も開始。このため、根岸製油所では既存の設備でETBEを製造できるように、改造工事に取り組み始めている。


コミュニティーバス キララちゃん バイオ燃料で快走
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20070410/CK2007041002007463.html
土浦市のコミュニティーバス「キララちゃん」が九日、ベンチャー企業がヒマワリを原料に開発したバイオディーゼル燃料(BDF)の試用試乗会で市内を快走した。排ガスを大幅に抑制しながらパワーは軽油並みとあって、試乗客の評価は上々だった。(坂入基之)
今年一月、同市内でパイロットプラント建設に着手した筑波大発ベンチャー「サンケァフューエルス社」(若林恒平社長)では、海外からヒマワリ油を購入。オゾンや電気還元処理などをして日量一トンのBDFを精製する予定だ。
この日の試用試乗会は、「キララちゃん」を運行する特定非営利活動法人(NPO法人)「まちづくり活性化バス土浦」などの協力で実施された短期実証実験。燃料タンクにBDF五十リットルを注入し市内を巡回するコースで行われた。
バスのマフラーからは、同社データで50%カットというディーゼル特有の黒煙が見られない。石井重喜運転手(58)も「満車なのに、空で走っているようでパワーは十分。軽油に負けません。坂道も大丈夫」と驚いた様子だった。
プラントは来月中旬には完成。「キララちゃん」と、西日本鉄道の大型バスの長期実証実験を並行実施。BDFがディーゼルエンジンに与える機械的影響や燃料としての品質規格が確定されれば、七月以降、本格供給を開始する。

【写真】「キララちゃん」の燃料タンクににBDFを注入する関係者=土浦市で


ブラジル エタノールを一大輸出産業に 米伊と提携、生産拡大
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200704040008a.nwc
米国と並ぶエタノールの世界2大生産国であるブラジルが、エタノールの世界戦略を加速している。米国やイタリアとの提携などを通じて技術の高度化と生産量の拡大を急ぎ、エタノールを鉄鉱石や自動車などと並ぶ一大輸出産業に育成する計画だ。
(坂本一之)

≪国際化急ピッチ≫
AP通信などによると、エタノール輸出で世界最大手のブラジル国営石油、ペトロブラスは3月27日、伊エネルギー大手のENI(伊炭化水素公社)とバイオ燃料の共同プロジェクトをめぐる覚書に調印した。
両社はバイオディーゼルやエタノールなどバイオ燃料の生産技術の開発で協力、バイオ燃料販売の共同事業についても検討する。ブラジル政府はアフリカでのバイオ燃料生産も視野に入れており、イタリア向けバイオ燃料をアフリカで生産するプロジェクトも話し合われる見込みだ。
ペトロブラスは、技術力を向上させるだけでなく、この提携を足がかりに国外での事業を拡大できる。報道によると、ブラジルのルラ大統領は「世界の汚染削減につながる特別なパートナーシップになる」と、地球環境への効果を強調した。
ルラ大統領は、3月初旬にブラジルを訪れたブッシュ米大統領との会談で、中米やカリブ諸国などでのエタノール生産拡大や、セルロースをエタノールに加工する技術開発などを柱とする戦略的提携で合意。これに続き、31日に行われた米メリーランド州キャンプデービッドでの首脳会談では代替燃料に関する国際会議を開催することでも合意した。
ブッシュ政権は、米国内のガソリン消費を減らすだけでなく、オイルマネーを使い反米活動を展開するベネズエラのチャベス政権などへの打撃も狙っている。
ブラジルにとっても米国との提携は、エタノールを石油と同じように世界市場で取引されるエネルギー商品に育成するうえで大きな意味がある。トウモロコシ原料の米国産とサトウキビ原料のブラジル産を合わせれば世界のエタノール生産の7割を占め、国際的な主導権を握れるからだ。

≪輸送網も着々≫
ペトロブラスは、こうした国際的提携と並行し、設備の増強を着々と進めている。ブルームバーグによると、同社はエタノール輸出を現在の8億5000万リットルから2011年には約4倍の35億リットルに引き上げたい考えだ。ただ、輸出量拡大にはブラジル国内での貧弱なエタノール輸送体制がネックになるとみ られている。このため、三井物産との間で、約7億5000万ドル(約880億円)を投じて1000キロのエタノール向けパイプラインを建設する交渉を進めている。同時に、内陸部にあるエタノール原料のサトウキビ農場や蒸留所から川を使ってエタノールをサンパウロの拠点に輸送することも検討している。韓国企業などを対象に輸出先の開拓にも力を入れている。
日本貿易振興機構(ジェトロ)によるとブラジルの06年の輸出額は鉄鉱石など資源価格の高騰で前年比16・2%増の1374億ドルとなり、同年の貿易黒字額(約460億ドル)は4年連続で過去最高を更新している。


波紋呼ぶ代替燃料導入計画−米国
http://www.worldtimes.co.jp/w/usa/usa2/kr070404.html
エタノール原料のトウモロコシ、空前の作付けブームに
米中西部で空前のトウモロコシ作付けブームが起こっている。ブッシュ政権の打ち出した代替燃料戦略で、その主力「バイオエタノール」の原料となるトウモロコシが脚光を浴び、卸価格が高騰。このため、綿や小麦などを栽培していた農家がこぞって、トウモロコシ栽培にくら替えしている
。(ニューヨーク・内藤 毅)

石油依存度低減効果には疑問も先月上旬、ブラジルを訪問したブッシュ大統領は、同国のルラ大統領と会談し、バイオエタノール製造に関して協定を結んだ。ブラジルは、一九七〇年代からサトウキビによるエタノール製造に取り組んできた「バイオ燃料先進国」。その精製技術もたけており、今年一月の一般教書演説で画期的な代替エネルギー戦略をぶち上げたブッシュ氏にとって、学ぶべきところは多い。
米国は年間約千四百億バレルの原油を消費し、その大半を海外からの輸入に頼っている。不安定な中東情勢や自国経済の安定成長を考えると、この二つの石油依存体質の改善に取り組まざるを得ない。ブッシュ政権が代替エネルギー・燃料の開発に余念がないのはこのためだ。
一方、米国の代替エネルギー戦略の主眼として置いているのがバイオエタノールの精製だ。サトウキビやトウモロコシなどから精製されるエタノールは石油よりも安上がりとされ、燃焼時に発生する二酸化炭素の量なども低い。このため、石油に代わる主力燃料として期待が高まっている。
ブッシュ氏は、二〇一七年までにエタノールを中心とした代替燃料の生産量を三百五十億ガロンまで増加する目標を提唱。さらに十年間で石油消費を20%減少させることを目指している。「憂慮する科学者連盟」は二月二十三日付のロサンゼルス・タイムズで、政府計画が実現すれば一億六千万立方�の地球温暖化ガスを削減することにもつながると試算している。
米政府は、今年生産するバイオエタノールを四十億ガロンと設定。これを年々増加させ、十年後に年間三百五十億ガロンの精製能力を有するところまで持っていこうとしている。現在は、トウモロコシを原料とした精製施設が百十四あり、さらに八十の施設が全米各地で建設中だ。
さらに、政府がバイオエタノール精製に本腰を入れることでトウモロコシの需要も急増している。昨年秋には、卸値が一ブッシェル(約三十五�)四�と一年前の二倍以上の高値を記録。この利益に引かれ、これまでもっぱら、綿や小麦、大豆などを作ってきた農家が続々とトウモロコシの作付けに転向する事態が起こっている。
先月末、米農務省が発表したところによると、トウモロコシの作付 け面積は九千五十万エーカー(三千六百六十万�)を記録。一九四四年以来、最高の水準に達した。また、農地価格もトウモロコシの卸値急騰に伴い、昨年から10%程度上昇したほか、牛や豚、鶏などの家畜飼料も高騰。都市部での牛乳の小売値が上がったことが大手ニュースで報じられるなど、「米農業界の地殻変動」(米紙クリスチャン・サイエンス・モニター三
月二十二日付)が取りざたされている。
一方、ブッシュ氏の代替燃料政策に疑念を抱く人々も少なくない。米国のバイオエタノールは、トウモロコシが主力で、生産効率やコストはブラジルのサトウキビほど優れていないことが指摘されてきた。代替燃料の導入に熱心な研究者らは、トウモロコシを用いたエタノール精製に関しては年々技術が向上し、サトウキビと比べて遜色(そんしょく)のない成果を得ることができると主張。
また、ブッシュ大統領自身もトウモロコシ以外にもクサキビ(イネ科の植物)や木のチップなどからエタノールが精製できることをたびたび発言。二月末に精製施設を見学した際、「将来はトウモロコシ以外の農作物や農業廃棄物で作るエタノールが主流になる」とメディアに向けて語っている。
しかし、新技術を開発するには、それだけ研究費がかかる。また、エタノール振興政策として、エタノール販売価格は政府の助成金によって割引がされている。このことからも、バイオエタノールによる経済利益は疑問視されている。
保守派シンクタンク「ヘリテージ財団」のベン・リーバーマン研究員は、先月二十八日に「エタノールへの依存度を高めるべきではない」との論文を発表。エタノールの燃焼効率はガソリンの三分の二程度でしかないことや、精製施設の絶対数が不足しているため、三百五十億ガロンの代替燃料精製は現実的ではないこと。よしんば、目標値を達成したとしても、海外からの石油依存度もわずかしか減らないことを指摘した上で、この政策によって利益を受けるのは、「トウモロコシ農家だけ」と言い切る。
一方、国際社会でも、国連を中心にバイオ燃料に対する関心が高まる。国連の諮問委員会は二月末、地球温暖化を防止するための行動計画に関する報告書を発表した。その中で、代替燃料を使った自動車の公共交通機関への導入策や、エタノールなどのバイオ燃料の活用拡大を提唱。おおむね、ブッシュ政権の代替エネルギー戦略はこの報告と機軸を同じくしている。目先の利益のため、「国家百年の計」を損ねるべきではないだろう。


カストロ議長、エタノール増産を非難
http://www.spshimbun.com.br/content.cfm?DA_N_ID=12&DO_N_ID=16178
八か月間の療養生活後、快方に向かうキューバのカストロ議長は、政府機関紙のグランマにエタノール増産批判の寄稿を行っている。、米伯のエタノール増産促進協定を強く非難する。三月末の第一稿では、世界のエタノール増産は食糧不足を来たし三〇億人以上が餓死
する。クリーン・エネルギー増産のためにその原料栽培に土地がとられ、米国及びブラジルなどで食糧農産物の栽培地が不足すると警告した。
今回は、ブッシュ米大統領の世界的なバイオ燃料消費奨励は国際的大量殺戮を行うことにつながるとする。
第三世界の貧困層が生存に必要とする食糧をどこから手にするのか、という疑問も投げかける。


コーン価格、高騰=バイオ燃料利用で−中国
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_biz&k=20070410011867a
【北京10日】中国の英字紙チャイナ・デーリーは10日、中国のバイオ燃料生産者が、エタノール生産のために政府が認可したトウモロコシ使用量を無視しており、トウモロコシ価格の高騰を招いていると報じた。(写真は遼寧省丹東の近郊で収穫したトウモロコシを袋詰めする農家)
チャイナ・デーリーによると、昨年の中国のエタノール生産のためのトウモロコシ使用量は1600万トンと、政府が定めた300万トンの上限を大きく上回った。
同紙はエタノール向けトウモロコシが上限を大きく上回ったことについて、小規模で無許可の生産者が多いことが主因と指摘した。エタノールの工業需要の急増により昨年後半以降、トウモロコシ価格が最大15%上昇したという。 〔AFP=時事〕


第8回 100%廃食用油からバイオディーゼル燃料を製造 循環型社会の実現に向けた京都
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/report/070406_kyotocity01/


【資源】トウモロコシが燃料に。バイオ燃料の可能性《2》
http://www.worldwatch-japan.org/NEWS/ecoeconomyupdate2007-5B.html


「バイオ燃料神話」にとりつかれる、メディアの愚。
http://news.livedoor.com/article/detail/3108354/